YURINOKI CLINIC
お気軽にお問い合わせください。
風邪はウイルスが原因で起こる上気道の感染症で、「感冒」とも呼ばれます。
主な症状として喉の痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、発熱、倦怠感などがあります。
通常、症状は数日から1週間程度で自然に改善しますが、体力の低下や基礎疾患がある場合には重症化することもあります。
予防には、手洗いやマスクの着用、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠が効果的です。
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性の感染症で、風邪よりも症状が重いのが特徴です。
主な症状として高熱、倦怠感、筋肉痛や関節痛、喉の痛み、咳、鼻水などがあります。
高齢者、幼児、妊婦、基礎疾患を持つ人は重症化や合併症のリスクが高く、肺炎や心筋炎を引き起こすこともあります。
治療には抗ウイルス薬が用いられ、早期の投与が効果的です。
予防にはワクチン接種、手洗い、マスクの着用、適切な室内環境の維持が重要です。
風邪の症状は治まったのに、ゴホゴホとしつこい咳が続きます。
放置すると気管支喘息に進む可能性もあり、早期の診断と治療が必要です。
夜から早朝にかけて悪化したり、1年の同じ時期に症状が出るのも特徴です。
気管支喘息は気道が炎症を繰り返すことで狭くなり、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音が聞こえる、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難などの発作が生じる病気です。原因は花粉やハウスダストなどのアレルゲン、たばこの煙、大気汚染、気温の変化、ストレスなどが考えられます。
気管支喘息の治療は発作を起こさないための気道炎症の治療が中心となります。
(画像をクリックするとPDFが開きます)
COPDはたばこの煙などの有害物質を長期にわたって吸い込むことで肺に持続的な炎症が生じる病気です。
そのため、喫煙者やたばこの煙にさらされやすい環境にある方はかかりやすい傾向にあります。
症状としては階段の上り下りで普段より息切れを感じたり、咳や痰が長く続いたりします。
進行すると呼吸不全や心不全を起こす命に関わる病気ですので、上記の症状がある方は早めに受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中、一時的に呼吸が止まる、または浅く・弱くなる病気です。
10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、睡眠中に1時間に5回以上無呼吸が見られる場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群は眠りの質が落ち、日中の眠気やからだの怠さなどの症状を引き起こします。
周りの人にいびきや無呼吸を指摘されたら早めに受診することをおすすめします。
糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)の調節ができなくなり、増えてしまう病気です。
糖尿病は主に1型と2型に分けられ、1型は自己免疫によりインスリンがほとんど分泌されなくなるのが特徴です。
2型は生活習慣や遺伝的要因でインスリンの効きが悪くなり、分泌量も減少します。
放置すると合併症として網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化などが進行します。
治療には食事療法、運動療法、薬物療法があり、血糖値の管理が重要です。
脂質異常症は血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常に増加した状態を指します。
主に総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪が高い場合、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い場合に診断されます。この状態は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性があります。
脂質異常症の原因の8割は生活習慣病で、高カロリー・高脂肪の食事や過食、運動不足が挙げられます。
脂質異常症を予防・改善するには食生活や運動を改めることが大切です。
高血圧は血圧が慢性的に正常値より高い状態を指します。一般的に収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上で診断されます。
原因は塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、遺伝、運動不足などが挙げられます。
自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると心疾患や脳卒中、腎疾患のリスクが高まります。
治療には生活習慣の改善(減塩、運動、禁煙)や、必要に応じて降圧薬が用いられます。
早期発見と自己管理が、健康な生活を維持する鍵となります。
狭心症は心筋に血圧を行き渡らせる冠動脈が狭くなることにより、供給される酸素が不足し、一時的な胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気です。
原因の多くは動脈硬化です。冠動脈の血管壁にコレステロールや中性脂肪などが溜まることにより血管が狭くなり血流不足が生じます。
放置すると心筋梗塞に発展して命の危険性を伴うこともあります。
心筋梗塞は心臓に血液を送る冠動脈が詰まることによって、心臓の筋肉に栄養や酸素が届かなくなり、心臓の筋が壊死する病気です。
症状は突然の強い胸の痛みが生じ、血液が行き渡らなくなることで呼吸困難や、意識を失ったりする場合もあります。
症状が進行すると命に関わるため、早急な治療が必要です。
不整脈は心臓の拍動のリズムが乱れる状態を指し、脈が早い、遅すぎる、不規則に打つなどの症状が現れます。
脈が1分間に50以下の場合を徐脈、100以上の場合を頻脈といいます。徐脈になると息切れやめまい等の症状が出やすくなり、頻脈になると動悸や息切れ、胸痛、めまい、失神などの症状がでることがあります。
原因はストレスや加齢、心疾患、生活習慣病など多岐にわたります。脈の以上を感じたときは速やかに検査を受けることが大切です。